「児童発達支援事業所こゆるぎ」は、
長年にわたり小田原市でこゆるぎ幼稚園を運営してきた学校法人道徳学園が設立した、
就学前のお子さまのための支援の場です。
発達に不安や課題を抱えるお子さまが、幼稚園や保育園などの集団生活をより自分らしく過ごせるよう、
セラピストをはじめとする専門家と一緒にサポートしていきます。
こゆるぎが大切にしているのは、「人と人との関わりの中でこそ育まれる成長」。
一人ひとりに合わせた丁寧な個別支援と、仲間と過ごすことで学びが広がる集団療育を通して、
お子さまの成長を温かく見守り、応援しています。

小田原市内で長年続く
幼稚園法人が母体

セラピスト常駐で
包括的な支援計画

ゆとりのある施設と
職員で丁寧なケア

お子様の成長で
心配なことはありませんか?

お友だちと
うまく遊べない

幼稚園や保育園など
集団生活の中で
スムーズに
いかないことがある

思い通りにいかないと
癇癪(かんしゃく)を
おこす、
落ち着きがない

いつも一方的に
話をしていて
人の話を聞かない

私たち専門知識豊富な
専門職や支援員が
お子さま一人ひとりの“困った”を
包括的にサポートします!

人は誰かとの関わりの中で成長していきます。
子どもたちもまた、友だちや先生、
地域の方々と出会い、
その関わりの中で安心感や温かさを感じながら、
自分らしく成長していくのだと思います。
相手を大切に思うことや、好きになる気持ち、
信じる心を少しずつ知り、
実感できるように、日々の関わりや支援
を大切にしています。

児童発達支援事業所こゆるぎでは、幼稚園や保育園といった集団生活の場で
「ちょっと過ごしにくいな」と感じるお子さまが、少しでも安心して自分らしく
過ごせるようにお手伝いをしています。
そのために、一人ひとりの特性やつまずきの理由を丁寧に見つめ、指導を通してアプローチしながら、
一緒に「どうしたらもっと過ごしやすくなるのか」を探していきます。
そうして歩む中で、「人と一緒にいるって楽しい」「誰かと分かち合うってうれしい」
――そんな気持ちをお子さま自身が
感じてくれることを願っています。

専門職と経験豊富な職員

児童発達支援管理責任者や作業療法士などを中心とした経験豊富な職員とともにお子さん一人ひとりの課題を包括的に支援します。

小学校就学前までの
お子さんを対象とした療育

小集団支援による
ソーシャルスキルの習得

お電話でご予約

まずは見学にお越しください。
受給者証をお持ちでない場合は取得いただき、通所がスタートします。

面談・見学

ぜひお子様と一緒にいらしてください。お子様のご様子、得意なこと、ちょっと苦手なこと、保護者の方が困っていることなどをお話しください。

入所手続き

お住いの市・町役所(場)の福祉窓口で申請手続きをお願いします。申請から受給者証の取得までには、お日にちがかかります。

ご契約

「通所受給者証」がお手元に届きましたら、再度お電話ください。ご契約手続きを完了すれば、施設をご利用いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0465-42-5667

※運営母体である、こゆるぎ幼稚園の電話番号です

受付時間 9:30~17:00

メールでのお問い合わせ

所在地神奈川県小田原市千代173-3
最寄駅下曽我駅 徒歩13分程度
駐車場6台(駐輪場あり)

2026年6月頃より児童発達支援事業所をオープンいたします。
「児童発達支援事業所こゆるぎ」は、長年小田原市で私立幼稚園を運営してきた道徳学園が、子どもたちの「より良い育ちの場」を作ることを目指して立ち上げる児童発達支援事業所です。

こゆるぎが大切にしているのは、「人と人との関わりの中でこそ育まれる成長」。
私たちの取り組みに共感いただける方のご応募をお待ちしています。

小集団と2~3名のペア指導での
療育プログラム

子ども一人ひとりが幼稚園や保育園といった集団の中で力を発揮できるように、お友だちとの関わりも合わせた支援を大切にしています。
作業療法士等のセラピストや療育経験のある保育士など、みんなが協力しながら支援を行います。

子どもの姿をしっかりと
捉えて行う療育プランニング

子どもの行動をよく観察し「なぜその行動が起きるのか」を理解したうえで、望ましい行動を増やしていき、「できた!」「わかった!」という経験を積み重ねながら、楽しみながら成長していけるように支援します。

あそびがまなび(成長)

法人の運営する幼稚園も「あそび」を中心とした活動からのまなび(成長)を大切にしているように、療育活動も子どもたちにとって楽しい「あそび」であればと考えています。またその療育内容がただの遊びで終わってしまうのではなく、しっかりとした「療育的な意味づけ」を加えることで
今ある課題を肯定的に達成していくことを目標にしています。

児童発達支援事業所でのお仕事に興味を持ってくださった方は、「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
※時期により多数のお申し込みがあった場合、各求人媒体よりもこちらからのお問い合わせ対応を優先させていただきます。