3月3日はひなまつり!年中組では、今までの素材や方法を工夫して作った製作での経験を活かし、ひな人形作りに取り組んでいます![]()
ひな人形作る前に、まずはひなまつりの由来や意味、ひな人形はどんな風に飾ってあるのかを知ることができるようにみんなでプレイルームに行き、7段のひな人形を見に行くことに
ひなまつりの由来や意味を伝え、「五人囃子は何をしていると思う?」と子どもたちに尋ねてみると「太鼓とか笛をもってるよ!」「歌に出てくるよね!演奏をしてるんだよ!」などと知っていることを話してくれる姿も![]()
ひな人形に興味を持ち、7段それぞれの人形の役割や道具の意味などについても伝え、知ることができました![]()
見てきたひな人形を思い出しながら、いよいよひな人形製作がスタート![]()
「僕は三人官女も作ってみる!」「お雛様の着物に毛糸を結んで帯をつけてみたよ!」「ひな人形の舞台の布はフェルトで作ったら本物と似てるかも!」など、子どもたちが細かいところまでこだわり、素材や方法を工夫して作る姿がありました![]()
![]()
子どもたちそれぞれの個性やこだわりが詰まったひな人形が出来上がってきています![]()
3月3日のひなまつりにお子様が作ったひな人形を飾って過ごしていただけたらと思います![]()
もうすぐひなまつり🌸
							
					2025.02.27				
															
									
			











